モラルBOX日記

【西尾市立鶴城小】ケータイ安全教室

公開日
2014/07/02
更新日
2014/07/02

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 本校では、6年生を対象に、携帯電話の使い方について考える「ケータイ安全教室」を実施しています。本年度は、NTTドコモの方をお招きし、専門的な立場からお話しいただきました。
 インターネットは世界中の人々とつながるという話から始まり、コミュニケーションアプリを使った、文字だけのやりとりによる意志のすれ違いや、ソーシャルネットワーキングサービスによる、個人情報の流出など、便利さとそこに伴う危険について説明いただきました。
 ケータイ安全教室終了後、子どもたちの感想には、「インターネットは便利だけど、使い方を間違えると危険な目にあうんだなと思った」や、「LINEで「何できたの?」と送ると、同じ言葉なのに意味の全く違う意味になってしまうということが驚きました」「ブログの利用の仕方によっては家の場所などの個人情報が知らない人に分かってしまうということもあることを知りました。私が将来ブログをやるときは、気をつけないといけないと思いました」など、インターネットの危険性や今後気をつけたいことを一人一人が考える機会となりました。