モラルBOX日記

【西尾市立吉良中】情報モラル教室「インターネットを安心安全に使うために」

公開日
2014/08/12
更新日
2014/08/12

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 5月30日(金)に全校生徒と職員、保護者の合計約820名を対象に情報モラル教室を実施しました。キャッチネットワークより職員をお招きして、「インターネットを安心安全に使うために」というテーマのもと、講演をしていただきました。
 講演では、まず、インターネットでできることはたくさんあり、便利になった一方で、危険なことやトラブルもあることを話されました。無料のように見せて有料だったというアプリで大変な目にあったことや、写真をアップしたことで住所など個人の情報が漏れてしまい、犯罪に巻き込まれそうになったという事例から、心にすきを作らないことが大切ということを教えていただきました。
 また、LINEの使い方については、悪口は一度書きこんだら消えないこと、仲間外れされて心が傷ついてしまうことを具体的な事例をもとに話されました。何かあったら、家族や先生に相談することを、インターネットや携帯に振り回されず、トラブルに気を付けて楽しいコミュニケーションを上手に使っていくことが大切だと話されました。
 生徒たちは、職員の方の講話を真剣に聞いていました。その後、教室に戻り、感想を書きました。 

生徒の感想から
・改めて気を付けようと思ったことは、インターネットは便利だけど、やり方を間違えると大変なことになってしまうことです。私はLINEを毎日使っているので、これから気を付けようと思いました。
・今日の話を聞いて、私はアプリを入れるのはよく見てから決めたいと思いました。無料だからといってもよく考えたいです。カメラでもGPS機能がついていて、すぐにだれがやったかわかってしまうのは怖いなあと思いました。危ないことやわかっていていけないことをせずに、安全に使っていきたいです。