モラルBOX日記

【春日井市立大手小】インターネット利用安全安心講座の開催

公開日
2014/11/04
更新日
2014/11/04

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 10月15日に、春日井警察署の生活安全課の方に来ていただいて、5・6年生全員を対象に「インターネット利用安全安心講座」を開きました。警察の方からは次のようなお話がありました。「電子掲示板に書き込んだ内容がいじめにつながり、自分が知らないうちに加害者になることがあります。」「チェーンメールが来たら絶対に次へ送らないでください。不安な時は警察に相談してください。」「パスワードはとても大切で、他人に知られると『自分になりすまして』勝手な書き込みがされたりします。」「どの端末機器にもフィルタリングの機能が付いているので、それを使うと不必要なサイトとつながらなくなるので、ぜひ利用してください。」「インターネットの情報がすべて正しいとは限らないので、すぐに信用しないでください。」などです。児童の反応として「インターネットに書き込んだ言葉がいじめにつながることは知っていましたが、それが犯罪にまでつながるなんてとても怖いことだと思いました。」という感想がありました。小学校の高学年になると、インターネットとの関わりが増えてきています。今回のこの講座で、情報社会の倫理について学ぶことができました。これからも情報の扱い方についての学習を続けて、被害者にも加害者にもならないように注意していきたいと考えています。