モラルBOX日記

【豊橋市立二川南小】 ネットモラル「仲よしのしるしはなんですか」

公開日
2015/02/20
更新日
2015/02/20

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 これからネット社会で生きていく子どもたちにとって,インターネットやメールの正しい使い方を学ぶには6年生のこの時期が絶好のチャンスととらえ,6年生児童全員を対象に,ネットモラルについての学習を行いました。
 まず,総合の授業でコンピュータを使い電子メールの体験を行いました。子どもたちは、電子メールを友達に送りながら、いろいろなことを考えました。
 次に,「メールの返信」を題材にした道徳の授業を通して,メールのもたらす利便性と,使い方を誤ることの怖さを学びました。
以下に子どもたちのふりかえりの文章を紹介します。

・「今日の給食美味しかったね」「リレー、漢字チャレがんばれ」などのメールはすごくうれしい。でも、もし「バカ、キモイ」などの悪口だったらいやな気持ちになるから、絶対書きたくない。(女子)
・言葉でうまく伝えられないことも伝えられたから、すごく楽しかったです。(女子)
・いっきにみんなからメールがきたので、とにかくメールを返そうと思いました。(男子)
・すごくはやく送れるので、日本の技術は進歩していると思った。ケータイでもやってみたい。(男子)
・メールを送ることは楽しかったけど、送る人を間違えたらなんかこわいことになることもあると思った。(女子)
・声をたてないで、今の気持ちとかを送れてすごく楽しかった。遠くにいてもしゃべれた。(女子)
・メールは便利だけど、打ちまちがえると別の言葉になるので、ちょっとこわいと思った。(男子)

 この実践が,子どもたちの将来にきっと役立つと信じています。