モラルBOX日記

【幸田町立深溝小】情報モラルの学習について

公開日
2015/03/04
更新日
2015/03/04

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

  • 2004066.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340010/blog_img/10516981?tm=20240815153205

本校では、2学期の授業参観日に、PTA行事として、保護者向けの情報モラル研修会を行いました。NTTドコモ『ケータイ安全教室』の方を講師にお招きし、下記のような内容をスライドを使ってわかりやすく説明していただきました。
・携帯、スマホ、インターネットの最新情報について
・トラブル事例(なりすまし、スマホ不正アプリ、情報漏えい、ワンクリック請求など)について
・ラインなどのトラブルから子どもを守る方法について
・家庭でのルール作りについて
 参加した保護者からは、「さまざまなトラブル事例を聞き、驚いた。子どもたちは、わたしたち大人・親が守ってやらなければならないと改めて感じた。情報機器を扱うときは、子どもとともに安全に使えるように注意していきたい。」などの感想が聞かれた。
また、その日、5年生と6年生のクラスでは、「情報モラル」についての授業に取り組みました。6年生は「ラインでのトラブルについて」、5年生は「ネット依存症」について考えました。
〈5年生の授業「ネットに夢中になりすぎると…」〉
○授業の流れ
・ネット依存症になってしまったS子さんの話を読む。(ネットゲームに夢中になり、友達の誘いもことわり、夜遅くまでゲームをし、その結果、朝起きられず、学校にも行けなくなるお話)
・ワークシートを使い、S子さんの行動を考える。
・S子さんが気をつけるべきだったことを考える。
・自分自身について考える。
○子どもの感想より
・「自分もS子さんみたいに、ゲームをクリアしたいから、あとちょっと、あとちょっとと思って、寝るのが遅くなってしまったことがある。依存症は怖い。気をつけたい。」
・「ゲームをやる前に、タイマーをセットしておこうと思う。」
・「ゲームをやる前に、お母さんに一言言ってからやるようにする。そうすれば、止めてくれる。」
○子どもの日記より
・「ぼくは、これから月曜日と火曜日は、ゲームをしない日と決めました。今、本当にやっていません。」
・「A君がゲームをやらない日を作ったと聞いて、ぼくもゲームをやらない日をつくりました。」
 
 子どもたちはこの授業を通して、ネット依存にならないよう、使いすぎに気をつけたいなどの感想をもったり、また、実際に気を付けようとしたりするようになりました。
 今後も情報モラル講習会や情報モラルの授業を通して、情報社会の中で、子どもたちが安全にそして豊かに生活していけるよう支援していきたいと思います。