【高浜市立翼小】ケイタイ・スマホの危険性についての研修会
- 公開日
- 2015/03/11
- 更新日
- 2015/03/11
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
翼小学校では、授業参観を活用して6年生とその保護者を対象に『ケイタイ・スマホの危険性について』の研修会を開催しました。
講師として、碧南警察署の方を招き、児童と保護者が一緒になって携帯やスマホの使い方について考えました。メル友として付き合っていた人と直接会うことになり、連れていかれそうになったこと、架空請求のメールが届き、不安になって返信をしてしまったところ、大問題になってしまったことなどを事例として話していただきました。
しておくべきこととして、保護者が子どもの携帯・スマホにフィルタリングをかけ、悪意のあるメールや電話をブロックすること、家族で相談して使い方を決めておくことが大切であると教えていただきました。
研修会の後、ある子どもは「携帯の危険性を改めて知りました。知らない人からメールがきたら、私も別に気にせずメールをしてしまうかもしれないと思いました。だから自分も気を付けていきたいし、親と話し合って携帯を使用するときのルールを決めようと思いました。」と感想に書いていました。
携帯やスマホによるトラブルが多くなっている昨今、ご家庭で携帯やスマホの使い方についてもう一度話し合ってほしいと思いました。