【豊橋市立嵩山小】情報社会を生きぬく知恵と心構えを身につけよう!
- 公開日
- 2015/08/03
- 更新日
- 2015/08/03
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、全校児童にタブレット端末が昨年度末に配付され、日々の授業に生かしています。
情報モラルの授業では、タブレット端末を活用しました。5年生は、「事例で学ぶNetモラル」の教材をタブレット端末で視聴しました。内容としては、『勝手に友達の写真を撮り、それを掲示板に載せてしまって大変なことになった。』というものでした。
子どもたちは、コラボノートを使って、登場人物の気持ちについて、それぞれの考えを書き込みました。全員が書き終わったあとに全体で友達がどんなことを書いたのかを読み合って、最後に話し合いをしました。投稿した側としては、気軽な気持ちでやってしまったという一方で、投稿された側はとても悲しかったり、怒ったりとその違いが大きいことにも気づきました。また、自分だったらどう思うかということも考えました。写真を撮る、投稿するという特に悪気がないことでも、相手の立場に立つことが大切だということを学びました。
また、2年生でも同じように、「事例で学ぶNetモラル」の教材をタブレット端末で視聴しました。内容は、インターネットを使った調べ学習をしていたら、意図しないページにいってしまった話でした。
視聴した後、グループで「どうしたらよかったのか。」や「どんな気持ちだったのだろう。」と話し合いをしました。「まず、すぐに閉じればいいのじゃない?」や「先生や大人に言うのも大事だよ。」という意見が出ていました。
一人一台タブレット端末を持っているという環境はより一層、情報機器が身近になるということです。情報機器のよさをさまざまな場面で実感していますが、情報モラルという点で、子どもたちが安全に機器を活用していけるように、今後とも取り組んでいきたいと考えています。