【あま市立七宝小】室町文化体験
- 公開日
- 2015/08/20
- 更新日
- 2015/08/20
心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)
本校では毎年、日本の伝統文化を味わうことをねらいとして「室町文化体験」の授業を行っています。今年度も6年生を対象に、地域の方を講師としてお招きして「生け花」と「茶の湯」の体験を行いました。
「生け花」では、花が一番きれいに見える向きや高さを考えながら、一人一人が花器に季節の花を生けました。剣山に花を刺す経験はほとんどの児童が初めてです。児童は初めてのことに戸惑いながらも、生けた花の美しさをじっくりと見て味わいました。
「茶の湯」では、正座をして抹茶を点てたり、いただいたりしました。慣れない正座に苦戦しながらも、初めて友達に点ててもらった抹茶の味を堪能しました。また、講師の先生からは「おもてなしの精神」も学び、日本の文化を身を以て体験できました。
【児童の感想より】
・生け花や茶の湯はテレビで見ると簡単そうだったけれど、やってみると難しかったです。でも、とても楽しくできました。
・最初は花を切ることがかわいそうに思えましたが、自分で生けた花を飾るのもいいなと思いました。
・室町時代の人が点てたお茶を実際に飲んでみたいです。
・現代まで伝えられた室町の文化を、私たちも大切にしていきたいです。