【幸田町立幸田小】3つの柱「あいさつ ふれあい そうじ」を通して、思いやりの心を育む
- 公開日
- 2015/09/02
- 更新日
- 2015/09/02
心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)
幸田小学校では、3つの柱「あいさつ ふれあい そうじ」があります。この3つの柱を通して、それぞれの委員会を中心としてたくさんの活動を行っています。3つの柱には、次のような意味があります。
「あいさつ」…大きな声であいさつができることは、心が豊かなこと。自分から進んで大きな声であいさつができるように、あいさつレンジャーや朝のあいさつ運動を、高学年を中心として行っています。お兄さん、お姉さんから大きな声で挨拶をしてもらった子は、初めは恥ずかしがって大きな声が出ない子もいますが、いつの間にか大きな声が出るようになっていきます。朝から大きな声を出すことで、すっきりとした気分で1日を始めることができます。
「ふれあい」…縦割り班を作り、6年生リーダーを中心とした様々な活動を行っています。上級生は下級生の世話をすることで、責任感が育っていきます。下級生は上級生が優しく接してくれた経験から、自分も他人を大切にするようになっていくことが期待できます。
「そうじ」…美化委員会を中心に「がまんそうじ」「みつけそうじ」を行っています。がまん玉というキャッチフレーズのもと、余計なおしゃべりをせず、黙々とそうじを行う姿が見られます。低学年の教室には高学年の子がそうじの手伝いに来てくれ、そうじの仕方を教えてくれるので、そうじの仕方を自然と学ぶことができます。また、黙ってそうじをすることで、15分の時間を十分に使え、時間が余れば進んで汚れているところを見つけてそうじをすることができるようになっていきます。
このように、縦の関係を大切にしながら、子どもたちは学校の様々なきまりや生活習慣を学んでいきます。これがやがて幸田小の伝統となっていくことを願っています。