モラルBOX日記

【春日井市立松原中】e−ネット安心講座

公開日
2015/12/07
更新日
2015/12/07

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 6月12日(金)にマルチメディア振興センターより講師を招いて、e−ネット安心講座を行いました。
 最近の子どもたちは、パソコンや携帯電話をおもちゃやゲーム機と同じ感覚で扱っているように感じます。これは便利で楽しい反面、悪意をもった見えざる相手と容易につながり、犯罪にまきこまれる危険性があることをよく理解させる必要があります。そこで、全校生徒に対して「ケータイやパソコンを安心・安全に使うことを学ぶ講座」を開催しました。
 講師の先生からは
 ・インターネットやケータイは、正しい使い方をすれば決して危なくない。
 ・ネット上の悪質な書き込みは、書き込みで返してはいけない。親や先生に相談する。
 ・ネット上で知り合った友だちには会わないこと。実際会ったら、怖い人かもしれない。
 ・スマホで撮った写真から、位置情報がわかる。
 ・自分だけでなく友だちの個人情報を守る意識をもとう。
 ・東北大震災時にツイッターは、情報収集や発信に非常に役立った。
などのお話を、画像や動画を交えて丁寧に説明していただきました。
 生徒からは、「ネット上では、正しい使い方をしないと知らない間に被害者にも加害者にもなりうることもあり、怖いと思った」「大切なことをネット上で伝える危険性がわかった」などの声が聞こえました。
 インターネットなどを通してのコミュニケーションが一層進む中で、自分を見失わないためにも、今後もこのような講座を開催するつもりです。