モラルBOX日記

【西尾市立寺津小】心のこもった言葉の通い合い

公開日
2015/11/04
更新日
2015/11/04

心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)

本校ではあいさつを通して心を通わせる活動に力をいれています。
校長先生が先頭に立った毎朝のあいさつ運動のおかげで、だんだんと「おはよう」という声が飛び交うようになりました。「あいさつはまず家庭から」です。そこで2学期は、家庭でもあいさつができるようによびかけています。
言葉には心がこもります。前向きな、相手を元気づけるような気持ちで発する言葉は相手を気持ちよくさせます。逆に否定的な言葉は相手を傷つけます。相手を気持ちよくさせる言葉を「ふわふわことば」、相手を傷つける言葉を「ちくちくことば」として、保健委員会が「ふわふわことばを広げよう」という集会をもちました。保健委員会の子や教員が劇をして、「こんな言葉を聞くと、どんな気持ちかな」とスクールカウンセラーが会場の子どもたちにインタビューをしました。「ふわふわことばがいいね。」という声がたくさんあがりました。
心のこもったあいさつや言葉がけで寺小の子どもたちがまっすぐに育ってくれるよう、今後も活動を続けます。

  • 2286567.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340010/blog_img/10510941?tm=20240815153205