【豊田市立萩野小】学校公開日に情報モラル教育の実践
- 公開日
- 2015/11/18
- 更新日
- 2015/11/18
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、毎年6月、学校公開日に道徳の授業(情報モラル)の公開をしています。コンピューターや携帯電話の正しい使い方、情報の安全な扱い方、コンピューターや携帯電話の使用が健康に及ぼす影響など、それぞれの学年に応じた内容を取り扱っています。
低学年では、コンピューター室を使う頻度は少ないが、コンピューターの使い方だけでなく、「人の作品を大切にする」「個人情報を守る」といったモラル面でも指導しています。そうした取り組みが、高学年になってから、情報モラルを学んでいく素地になると考えています。
高学年では、インターネットの安全な使い方、携帯電話のLINEやSNS(ソーシャルネットワークサービス)に注目し、実際のよい事例を知ったり、拡散した情報が、悪口や間違った情報だった事例を知ったりするなど、トラブルに巻き込まれないように情報と上手に付き合っていく方法など、利便性と危険性について理解を深めました。
学校公開日ということもあって、両親で授業を見られ、家庭に帰ってからもコンピューターの使い方やモラルの面で子どもとの話し合いをされている家庭もあり、家では教えることは難しいが学校で指導してもらえるのでありがたいと言う保護者の意見もありました。
今後も学年に応じた情報モラル教育を推進し、情報化社会における正しい判断や望ましい態度を育てていきたいと考えています。