【蟹江町立学戸小】思いやりをもって人に接することのできる、豊かな心をもつ子の育成
- 公開日
- 2015/12/08
- 更新日
- 2015/12/08
心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)
学戸小学校では、登校時に「あいさつ運動」に取り組んでいます。生活安全委員会が中心となり、門の前で元気に「おはようございます」と言葉をかけ合うことで、気持ちのよい一日のはじまりとなることを目指しています。
最初のうちは、主に生活安全委員の児童が取り組んでいましたが、生活安全委員会だけでなく、全校の中から「あいさつ運動」に取り組む希望者を募ることにしました。するとたくさんの希望者が集まりました。集まった児童たちを「あいさつ隊」と称して朝のあいさつ運動が展開されていきました。すると、朝から元気な声が聞こえるようになってきました。高学年の児童だけでなく、いろいろな学年の児童が参加するようになり、あいさつの輪が広がっていくことを実感しました。自然と笑顔になり、大きな声が出ている朝の風景は、とてもすがすがしく、微笑ましく感じられました。朝、登校してきた児童がそのまま門に立ち、あいさつ運動に加わっていくといった「あいさつの輪」の広がりから、私たち職員も、あらためてあいさつをすることの、素晴らしさや大切さを実感することができました。今後もあいさつに限らず、いろいろな形で言葉を交わし心を結び付けることのできる活動に取り組んでいきたいと思います。