モラルBOX日記

【稲沢市立稲沢北小】親と子の携帯安全教室

公開日
2016/08/05
更新日
2016/08/05

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 6月の学校公開日の折に、e-ネットキャラバンから講師の先生をお招きし、保護者と3〜6年生の児童を対象とした携帯安全教室を開きました。
 
 保護者向けの内容と児童向けの内容とで分けて、それぞれ別の教室で講演を行いました。保護者に向けては、「お子さんの安全を保障するためにどうしたら良いか」を事例を交えながら分かりやすく教えていただきました。

 児童向けの講演では、「携帯を持っていなくても危険!」といった内容で話をされ、携帯電話やスマホばかりでなく、ふだんほとんどの児童が遊んでいる携帯ゲーム機でトラブルが発生してしまうことがあるという事例を交えて話をしていただきました。
 何げなく書き込んだ一言やアップした写真が、人の人生にどれだけ大きな被害を残すのかを実感しました。
 
 携帯・スマホを持っている児童は少ないけれども、親の携帯・スマホを使って遊んだことがある児童や、ゲームに課金したことのある児童、携帯ゲーム機で知らない人とつながったことのある児童も多く見られ、その危険性を改めて感じているようでした。

 保護者向け・児童向け、どちらも「フィルタリング」の大切さについて話をしていただき、制限するものでなく、子どもを守るためのツールであることを知りました。

 情報社会化が進行し、めまぐるしく周囲の環境が変わる昨今、保護者も児童も安全に生活をしていくためにどうしなくてはいけないのか考える良い機会となりました。