【豊田市立滝脇小】情報モラルに関する授業報告
- 公開日
- 2016/09/13
- 更新日
- 2016/09/13
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
4月から7月までの間に、5、6年生と3、4年生は3回。1、2年生は2回、情報モラルの学習をしました。各学年の実態に合わせ「事例で学ぶNetモラル」などの教材を使って行いました。
主な内容は次のとおりです。
(1)「チャットに夢中にならない」のクリップを視聴し、ワークシートを使ってチャットと普通の会話との違いや気を付けることを確認する。
(2)「文字だけで伝える楽しさや難しさ」を画面転送して解説を行い、ワークシートを使ってそれぞれの考えを記入し、話し合う。
(3)「作品を大切に」のビデオを視聴して解説を行い、まとめのクリップで人の作品を見たときに、気を付けることを確認する。
(4)スマホゲーム依存「やめられないスマホ・ゲーム」のクリップを視聴後、大事な場面を振り返りながら、ワークシートにスマホの危険性について記入し、発表する。
(5)柏市教育委員会のサイトを使い、コンピュータの使い方やルール、マナーについて学習する。
スマホのコミュニケーションツールだけでなく、携帯ゲーム機を使ってチャットができるなど、子どもたちを取り巻くネット環境は常に変化し低年齢化しています。今後も、子どもたちの「情報モラル」の向上に取り組んでいきます。