【西尾市立白浜小】 情報モラル教室を開催しました
- 公開日
- 2016/11/11
- 更新日
- 2016/11/11
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、5・6年生と保護者(希望者)を対象に、講師の方をお招きし、情報モラル教室を開催しました。自分にも起こりうる身近なトラブルに気付き、スマートフォンや携帯電話を安全に利用することができるように、教えていただきました。
まず、メールでのトラブル。短い言葉でメールを送ったり、表情が伝わらなかったりするので、自分の本当の思いが伝わらず、友達に誤解されてしまった例について考えました。何がいけなかったのか、そして、どのようにしていったらよいのか考える中で、相手のことを思いながらメールを書こうということに気付いていきました。次に、インターネットゲームについても学びました。無料ゲームとなっていても、対戦し、勝つためには、有料のものを取り入れないといけない。勝ちたい思いで、どんどん取り入れてしまい、とんでもない金額になってしまうことがある。このことから、お家の方と約束をし、約束を守ってゲームをしないといけないことを学びました。他にも、お店の名前や電話番号、知らない人の顔が写真に入っていて知らないうちに個人情報をブログなどにアップしてしまうことがある。個人情報に関しては十分気を付けないといけないことなども学びました。「ちょっとしたことで、友達をなくしてしまうことがあるんだ」と感想を述べる子もいました。
講師の方から子どもたちに、今日ここで聞いたお話をお家で話題にし、正しくスマートフォンや携帯電話を使うようにしようと言われました。メールやゲームなど、インターネットについての正しい知識を学ぶ機会となりました。