モラルBOX日記

【西尾市立鶴城中学校】 iモラル集会

公開日
2017/09/08
更新日
2017/09/08

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 近年、スマートフォンや携帯ゲーム機、音楽プレーヤーなどを通してインターネットを利用する子供たちが急速に増えています。便利さの反面、顔が見えない中でのコミュニケーションに潜む危険性や、情報社会の中で安全に生活するための知識がない中で、様々なトラブルに巻き込まれる事件も増加しています。情報社会を生き抜いていくために必要な考え方や態度を育成するために、本校では毎年、1年生を対象に情報モラル教育として、iモラル集会を実施しています。本年度は、6月9日にKDDIスマホ・ケータイ安全教室事務局の方を講師としてお迎えして、集会を実施しました。
 「ネット上での写真や動画などのやりとり」「ネットを通した他人へのひぼう・中傷」などを主なテーマにして約1時間、講義をしていただきました。インターネットを通したやりとりが触法行為になってしまう場合があること、そして、それが自分の将来にも影響を与えてしまうことを話していただきました。そして、何かトラブルに巻き込まれそうなときは先生や保護者、警察などに相談するように呼びかけをしていただきました。
 このiモラル集会を通して、生徒たちは「スマートフォンや携帯電話は、便利なものだからこそ、その裏にある危険性を考えて使わなければならない」「まずは自分が使い方に気をつけて、他人を傷つけたりいじめにつながったりすることのないようにしたい」というような感想をもつことができました。来年度以降も情報モラルに関する取組を続けていき、生徒たちが安全に、安心して情報社会に対応できるよう支援していきたいと思います。