モラルBOX日記

【尾張旭市立東中学校】課金トラブルに巻き込まれないように

公開日
2017/11/27
更新日
2017/11/27

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 スマートフォンが普及するようになり、様々なことができるようになりました。その反面、知らないうちにトラブルや犯罪に巻き込まれる危険も高くなりました。本校も、多くの生徒にスマートフォンが普及している実態があることから指導していますが、いつの間にかトラブルになってしまうこともあります。
 総合的な学習の時間の一部で、調べ学習の基礎として情報機器の正しい利用を学習しています。その中で、ゲームの課金トラブルについての授業をしています。教材として、NHK for Schoolにある「無料ゲームのはずが…」を利用しています。
 はじめに、生徒にスマートフォンや携帯電話の便利さと間違った使用によるトラブルの話をします。次に、映像資料を見て、話の中で起きた課金トラブルについて話し合います。一つ目は「課金をやめられなくなったときの主人公の気持ち」です。二つ目は「課金などのトラブルをなくすためにはどうすればよいか」です。これらについて自分の考えを発表した後、授業を通しての感想を書きます。
 授業を終えた生徒からは、「頭では分かっているが、『これくらいなら…』がいつの間にか積み重なっていくかもしれない」「ちょっとでも課金すると止まらなくなるから、絶対に課金しない」「年齢制限を守って課金の上限を超えないようにする」など、自分の生活と絡めた感想の声がありました。
 課金の他にも、SNSや動画共有サイトを利用する上でのトラブルなど、便利さと隣り合わせの危険が数多くあります。今後も授業や朝の会、帰りの会などを利用して、便利なものを安全に使用することができるよう、指導していきたいと思います。