【西尾市立平坂小学校】 安心安全に使おう〜情報モラル教室〜
- 公開日
- 2018/03/02
- 更新日
- 2018/03/02
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
スマートフォンやタブレット端末が普及してきている現代、保護者の携帯電話を使っている子や自分専用の携帯電話を持っている子が多くなってきている現状を受け、子供たちに迫るネットの危険性を正しく知ってもらいたい、そして、犯罪や被害にあわないためにはどうすればよいかを考えるきっかけになってほしいと考え、5・6年生を対象に情報モラル教室を行いました。授業参観も兼ねて行い、保護者の方にも参加していただきました。
講師の方からは、インターネットの安心安全な使い方、インターネットの危険性、情報漏えいや拡散の恐ろしさ、ネットゲームの落とし穴、SNSによるいじめ、一歩間違えば詐欺にあったり自分自身が加害者になってしまったりすることなどを教えていただきました。また、ネット依存になる人が多いという話もしていただきました。ルールを決めること、一人一人家庭事情も違うので、保護者の方と話し合って、時間やルールを決めることが、とても大事であるという話がありました。身近で起こりうる事例を挙げながら話をしていただき、児童は真剣に耳を傾けていました。児童からは、「インターネットをよく使うけれど、知らないことがたくさんあって、とてもこわいなと思いました。」「自分も加害者になってしまうことがあるとわかったので、気をつけて使いたいです。」などの感想があり、危険性を知るとともに、これから気をつけて使っていきたいと感じた子が多くいました。
これからインターネットを使う機会は増えてくると思います。今回の情報モラル教室が、児童にとっても保護者の方にとっても、インターネットと上手に付き合っていくきっかけになったらと思います。