モラルBOX日記

【豊田市立平井小学校】自分を守るインターネットの使い方を考えよう

公開日
2018/04/02
更新日
2018/04/02

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 3年生が、2月の授業参観日に道徳で情報モラルの授業を行いました。
 題材の内容は、友達と家でインターネットを使い、調べ学習を行っていたのだが、偶然にも欲しかったゲーム機をもらえるという応募案内を見付け、母親に「自分の名前や住所を入力してはいけない」と言われていたにもかかわらず、約束を破り入力してしまう。結末は、ゲーム機は手に入らず、ゲーム機の広告だけが届いて母親に約束をやぶったことが分かってしまうという内容です。
 授業後半では、個人情報を入力してしまって、注文していないゲーム機を送り付けられてしまった事例やインターネットゲームにはまってしまい、ゲームを攻略するために課金を続け、挙げ句の果てには、数十万もの高額な請求書が送られてきてしまったという小中学生の事例を紹介し、個人情報を軽はずみに書き込んではいけないことを学びました。
 授業の振り返りでは、主人公の揺らいだ気持ちに共感し、「自分も欲しいゲームやソフトがあったら自分の名前や住所を入力すると思うし、母親に広告のことを聞かれても知らない振りをすればいい。」と話していた子が、実際に小学生が巻き込まれたインターネットゲームトラブルの事例を聞き、「ゲームは楽しいけれど、はまっていくとトラブルに巻き込まれることもあるし、約束を守って母親に内緒でやらないようにしようと思う。」と振り返りに書いていました。
 自分を守るために個人情報を勝手に入力しない、インターネットは親がいるときにやるなど、個人情報を軽々しく扱ってはいけないことや自分の欲や感情に流されず、よく考えて行動することについても理解し、情報モラルに対する意識を高めることができました。