【高浜市立南中学校】ネットトラブル事例とその対処法についての講演会を開きました
- 公開日
- 2019/03/04
- 更新日
- 2019/03/04
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、入学説明会の機会を利用して、中学3年生の生徒が、4月から新1年生になる小学6年生の児童、その保護者と一緒に携帯やスマートフォンの使い方や危険性について考える講演会を開いています。
今年は、「ネットトラブル ネットいじめから子どもを守る〜最新事例とその対処法〜」と題して、外部の講師を招いて講演会を開きました。
中学校の入学を機に、携帯やスマートフォンを購入する家庭は多いのですが、未熟な使い方によってネットトラブルを引き起こすことも少なくありません。そこで、正しい知識を身につけ危険から身を守ることを目的とし、本講演会を計画しました。
講演会では、SNSによるいじめ問題、SNSウェブサービスにふざけた投稿をしたことによるトラブル、出会い系サイトにより苦しい状況に追い込まれた親子など、多くの具体的な事例が取り上げられました。そして、そうしたトラブルに巻き込まれないためにも、スマートフォンの使い方について正しい知識をもつこと、親子で情報を共有しルールについて話し合うこと、フィルタリングをかけることなど、子供の将来を思った様々な対処方法やその意味について教えていただきました。
講演会後、多くの保護者の方から、「子供の安全を守るためにも、時間や場所などルールを決めたり、フィルタリングをきちんとかけたりしていきたい」といった感想をいただきました。