【弥富市立大藤小学校】相互理解、寛容について考える
- 公開日
- 2019/08/09
- 更新日
- 2019/08/09
道徳科の授業実践(モラルBOX掲載用)
3年生で、「心をしずめて」という教材を使って、道徳科の授業を行いました。
主人公の友達が、不注意から主人公の描いた絵を汚してしまいました。友達のことを許すことができなかった主人公でしたが、帰宅してから、友達の悲しそうな顔を思い浮かべて、なぜ許すことができなかったのだろうと考えます。そして、心をしずめることの大切さに気付いていきます。
授業の導入では、友達が謝ったときに、「許す」か「許せない」かについて、いろいろな意見が出されました。しかし、主人公が困惑していく様子について考えていく中で、「せっかく謝っているのに、悪いことをした」「なぜ許せなかったのだろう」「友達に冷たい態度をとってしまった」「友達を悲しませてしまった」という意見が出るようになり、心をしずめることについて考え、話し合うことができました。
振り返りでは、「相手の気持ちをよく考えて行動すること」「気持ちを、きちんと伝えること」「相手を許してあげることが大事」等が、書かれていました。
相互理解、寛容の意味を理解し、自分たちの日常生活につなげる有意義な学習となりました。