【田原市立福江小学校】 安心・安全スマートフォン教室
- 公開日
- 2019/08/09
- 更新日
- 2019/08/09
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、高学年の児童の半数が、スマートフォンやタブレットPCを持っており、ほぼ全員が使用したことがあります。児童たちは、スマートフォンやタブレットPCを利用して、家族や友達と手軽に連絡をとったり、何かを調べたりするのに役立てています。しかし、SNSを利用する子が増え、たびたびトラブルが起きるようになってきています。そこで、5、6年生を対象に講師を迎え、「安心・安全スマートフォン教室」を行いました。
「安心・安全スマートフォン教室」では、講師からスマートフォンやタブレットPCを利用するとどんな危険があるのか、どんなことに気をつけるとよいのかということを実際にあった事件を基に、映像を使って話をしてもらいました。児童たちが知らなかったことも多かったようで、真剣に話を聞くことができました。
授業後の児童からは、「SNSに写真を載せることで、いろいろな情報がみんなに伝わることが分かりました」「メールを送る前に、読む相手が傷つかないか考えてから送りたいと思いました」「スマートフォンはとても便利だけれど、使い方を間違えると大変なことになることが分かりました。気をつけて使っていきたいです」というような感想が出されました。
スマートフォンやタブレットPCは、とても便利な道具です。しかし、使い方を間違えると危険が潜んでいます。今後も、児童たちに、スマートフォンやタブレットPCを正しく、安全に使っていくことを呼びかけていきます。さらに、児童たちだけでなく、保護者にも情報モラルについて知らせていく機会を設けていきたいと考えています。