【西尾市立白浜小学校】 ネットモラル講座
- 公開日
- 2019/11/05
- 更新日
- 2019/11/05
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
学校公開日に、講師を招いて、3年生〜6年生の児童と保護者を対象に、「ネットモラル講座」を行いました。子供たちが、被害者、加害者にならないように、インターネットの安心、安全な使い方を学びました。
インターネットに潜む危険として、使い過ぎやネットいじめ、誘い出しやなりすまし、個人情報の流出、ネット詐欺、チェーンメールなどがあることや、著作権・肖像権の取扱いについて説明を聞きました。映像では、インターネットでのコミュニケーションの難しさや個人情報が知られることの怖さがよく分かりました。
また、危険への対策として、「使う場所や時間、お金、内容を家族と話合い、ルールを決めておくこと」「メッセージは、送る前に読み直し、受け取った相手がどう思うかを考えること」「インターネットで知り合った人には会わないこと」「フィルタリング機能を使うこと」などを教えていただきました。
子供たちは、真剣に話を聞き、振り返りでは、「フィルタリングの確認をしたい」「悪いサイトに気を付けて使いたい」と話していました。講師の方の話を聞くことで、インターネットが危険であるという意識が高まり、安全にインターネットを使う方法を学ぶことができました。