【稲沢市立平和中学校】スマホ・ケータイ安全教室
- 公開日
- 2020/01/06
- 更新日
- 2020/01/06
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
1学期、全校生徒対象に、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。スマートフォンをはじめとするインターネットや、SNSウェブサービスにおけるネットトラブルの危険を理解し、トラブルに巻き込まれず、安全に気持ちのよい生活を送るために必要な知識を学ぶことをねらいとしました。講師には、e−ネットキャラバン総務省東海総合通信局の職員を迎え、「ネット掲載いじめ」「動画拡散トラブル」「ゲームネット依存」「投稿動画の映り込みトラブル」「自画撮りトラブル」「睡眠」についての講義を受けました。
本校の生徒は、スマートフォンや携帯電話を持っている生徒が、半数以上おり、学年が上がるにつれて、所持する人数が多くなっています。この講義を受け、「むやみに画像や動画などをSNSウェブサービスに投稿すべきでない」などの感想が聞かれました。
2学期には、学級ごとに、NHK for school スマホリアルストーリーの「送った写真のゆくえは…」を使用し、スマートフォンの画像流出トラブルについて考えました。グループで話合う中で、「インターネット上に一度出た画像や動画は、消すことが難しく、自分が削除しても他の誰かが保存していると、ずっと残ってしまうということ」を理解することができました。
授業後は、「勝手に写真や個人情報などを、インターネット上に載せないようにしたい」という感想がみられ、今まで以上に、個人情報の管理について考えることができました。