モラルBOX日記

【岡崎市立井田小学校】誰とでも仲よくすることについて考えよう(1年道徳科の実践)

公開日
2019/12/12
更新日
2019/12/12

道徳科の授業実践(モラルBOX掲載用)

 1年生の子供たちは、2学期になり、友達との距離が近くなって仲よくなった反面、けんかやトラブルも増えてきました。みんなと仲よく過ごすために、相手の気持ちを考え、誰とでも仲よくすることのよさが分かる力を育てたいと考えました。そこで、「ジャングルジム」を教材にして授業実践に取り組みました。
 「ジャングルジム」に登場する動物たちや、場面を理解しやすくするため、場面説明を加えながら紙芝居を提示しました。そして、けんかをした3匹が、最後の場面で、仲よく遊ぶには、その前にどんな話をしたのかを考えて吹き出しに書き、話合いました。立場の違う友達の意見を聞くため、3人グループになって、くま、ねこ、さるのお面をかぶって役割演技をしました。くま役は、「ごめん。だいじょうぶ」「ごめん。一緒に遊ぼう」など「ごめん」と謝る言葉がたくさん出てきました。ねこ役とさる役は、「仲直りしたら遊ぼう」「みんなで遊んだら楽しい」など「遊ぼう」という言葉がたくさん出てきました。けんかをしてしまった後、「ごめん」「遊ぼう」という言葉が大切であることに気付きました。
 振り返りでは、自分が、今までに、けんかをしたけれど仲直りした経験を思い出して、ワークシートに書きました。「ごめんなさいと言って、仲直りできました」など、自分の行動を見つめ直す機会となりました。
 今後、自分の好き嫌いにとらわれず、友達と仲よく過ごすために、相手の気持ちを考える子供たちになってほしいと思います。