【豊田市立駒場小学校】4年生「わかっているはずだから」の授業実践
- 公開日
- 2019/12/18
- 更新日
- 2019/12/18
道徳科の授業実践(モラルBOX掲載用)
4年生の道徳科で、教材「わかっているはずだから」を使って授業を行いました。本教材は、仲よしの「さくら」と「真由」が、児童祭りで何を行うかを決める際に、いつも分かり合えているはずという誤解からトラブルになり、互いにどうすればよかったかを考える話です。
教材についての感想を発表する場面では、「真由は、自分勝手」「自分も押しつけられたら嫌」「あいまいに笑っているのは、いけない」など様々な意見が発表されました。
これから先、二人は、どうしていけばよいかを考える場面では、さくら、真由の言動について多くの意見が出ました。「さくらは、自分の意見をはっきり相手に伝えるべき」「真由は、仲よしでも、意見は違ってよいと考えるべき」など、児童は、二人の言動についての考えを深めていきました。
終末の「自分に同じようなことがあったときに、大切にしたいことは何か」を考える場面では、「相手の気持ちをしっかりと考えて行動する」「仲がよくても、自分の考えはしっかり伝えあう」「自分と違う考えや意見も認めていく」という意見が発表されました。
この授業を通して、「自分の考えや意見を相手に伝えるとともに、相手のことを理解し、自分と異なる考えや意見も大切にする」ことを、学級全体で確認することができました。この思いを、これからの生活の中でも生かしてほしいです。