【東海市立横須賀中学校】1年生「礼儀の意義」を考える授業
- 公開日
- 2019/12/18
- 更新日
- 2019/12/18
道徳科の授業実践(モラルBOX掲載用)
本校では、生徒が多様な価値観に触れ、自らの生き方についての考えを深めるために、「考え、議論する」活動を主軸において道徳教育に取り組んでいます。
1年生の授業では、「礼儀の意義」について考えを深めました。はじめに、ある高校で実際に行われた「あいさつを成績に入れること」の是非について、個人で考えをもったあと、クラス全体で議論しました。「あいさつは大切である」という考えは全員が納得していましたが、生徒からは、「それであいさつができるようになるのならよい」「あいさつは強制されるものではない」という意見など、あいさつを評価することについての多面的な意見が出ました。
次に、教材「おはよう」を読み、新入生と先生とのやりとりに注目して、礼儀正しさについて考えました。あいさつをし忘れた新入生が、先生に対して帽子を脱いだり頭を下げたりする場面を取り上げ、「なぜ、こういった行動をしたのか」について、グループで意見を出し合いました。各グループからは、「帽子を脱ぐことで、目を見てあいさつできる」「言葉だけでは伝わらない気持ちを、行動で表せる」などの意見が出ました。その後、各グループから出た意見をクラス全体でまとめていくと、「言葉だけでなく、行動も付けることで、より礼儀正しいあいさつになる」という共通認識が出てきました。
最後に、これまでの意見を踏まえながら、「礼儀の意義」について考えワークシートにまとめました。授業のはじめでは、「あいさつは、大切である」と何となく考えていた生徒も、あいさつに礼儀を付加することで、「よりよい人間関係が築ける」「相手を喜ばせることができる」「礼儀は、みんなを幸せにする」など、「礼儀の意義」についてそれぞれ考えを深めることができました。
今後も、生徒が自分の考えを深められる道徳教育を行っていきたいと思います。