【新城市立鳳来中学校】生徒の道徳心を育み、道徳って楽しいと言わせる授業を目指して
- 公開日
- 2020/03/11
- 更新日
- 2020/03/11
心の教育推進活動(モラルBOX掲載用)
本校では、この2年間、道徳科の授業に力を入れてきました。生徒たちが、本音で語り合える道徳科の授業を目指して、様々なアイデアを出し合いながら追究を続けてきました。
昨年から今年度の1学期にかけては、「リレー道徳」を行いました。題材は、学年で話し合い、生徒が真剣に考えられるものを選んできました。題材が決まると、学年主任が指導案を作成し、授業に必要な紙芝居や掲示物を協力して作ります。教務主任は、時間割を調整し、学年職員全員がそのクラスを参観できる態勢を整えました。事後検討で出された課題は、次の授業へ生かすこととし、最初の指導案を修正して臨みます。こうした活動を繰り返す中で、教師の授業力向上とともに、生徒の道徳力をアップさせることを目指してきました。
2学期は、「ローテーション道徳」をしました。生徒たちは、教科担任はもちろん、教科担任外の「出張授業」も受けることができました。様々な教師の価値観に触れ、大いに刺激を受けたことが、その後のアンケートから分かりました。
この2年間の道徳研究によって、生徒の姿勢が変わりました。「道徳でもっと議論したい、もっと話し合いたい」「道徳って楽しい、もっと意見がききたい」といった声が聞こえてくるようになり、その声に応えようとすることで、何よりも教師の意識が変わりました。