モラルBOX日記

【知立市立八ツ田小学校】1年生道徳科授業実践「かぼちゃのつる」

公開日
2020/01/23
更新日
2020/01/23

道徳科の授業実践(モラルBOX掲載用)

 1年生の道徳科で、資料「かぼちゃのつる」を使って授業を行った。周りの意見を聞かず、好き勝手につるをのばすかぼちゃの気持ちを考えることで、わがままなことを言わないで生活する大事さについて学習した。
 板書は、かぼちゃのつるを緑のテープで黒板に貼り、好き勝手につるを伸ばす様子をせりふに合わせて表現した。また、教師が困っている動物たちのせりふを読み、子供たちに、かぼちゃのせりふを読ませた。子供たちは、かぼちゃの自分勝手な気持ちになってせりふを読むことができた。かぼちゃのつるが、トラックにひかれてちぎれてしまった場面で、かぼちゃの気持ちを子供たちに問うと、はじめは、「痛い気持ち」と簡単な意見だった。しかし、「心が傷ついたと思う」という意見から、「どうして心が傷ついたの」と切り返すと、「あんなことしなければよかったと思ったから」「みんなの言うことを聞かなかったから」といった意見が出た。
 振り返りには、「これからは、自分勝手なことをしないようにしたい」「わがままなことをしてもよいことがないと思った。かぼちゃみたいにならないようにしたい」と書かれており、今後の生活に生かそうとする気持ちが感じられた。
 これからも、登場人物の立場に立って考えることができるように、板書や授業の展開を工夫していきたい。

  • 4213779.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340010/blog_img/10518625?tm=20240815153205