モラルBOX日記

【幸田町立深溝小学校】外部講師による情報モラル講演会

公開日
2020/01/31
更新日
2020/01/31

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 本校では、毎年「情報モラル意識の向上」を目的とし、講師を招き、高学年と保護者を対象に、「情報モラル講演会」を行っています。
 講師の方からは、日常生活になくてはならないインターネットに潜む危険性について話をしていただきました。インターネットは、SNSなどを使って友達の輪を広げたり、情報を共有したりすることが手軽にできる反面、いじめの被害者にも加害者にもなる危険性があることを教えていただきました。多くの児童が、楽しんでいるゲームについても、コンビニやドラッグストアでカードを購入し、簡単に課金できるという話に、保護者のみなさんもメモを取りながら熱心に聞いていました。
 講師の方から、「正しい知識をもって、正しい判断ができ、安全にインターネットが使える人になるために、今はしっかり勉強に励んでほしい」という言葉もいただきました。学校だけでなく、家族でスマートホンやインターネットの使い方について話し合っていただくよい機会になりました。
(児童の感想)
・私は、ただスマートフォンがほしいという思いしかなかったけれど、使い方を間違えると大変な事がよく分かりました。いつもお母さんに「スマートフォンは、まだ早い」と言われていましたが、その意味がよく分かりました。
・いつかスマートフォンを持つ日まで、勉強をしっかりして、正しい判断のできる人になりたいです。

  • 4224639.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340010/blog_img/10518618?tm=20240815153205