【豊田市立末野原中学校】特別支援学級での道徳科の実践
- 公開日
- 2020/02/17
- 更新日
- 2020/02/17
道徳科の授業実践(モラルBOX掲載用)
今年度から、中学校でも道徳が教科化となり、特別支援学級でも、週1回の道徳科の授業を行っている。読み物や教師の話を理解する力、感情の表し方、気持ちを言葉で伝える力などが一人一人で大きく違い、教材選びもとても難しい。その中で、絵本を使った授業は、様々な実態の生徒たちでも、いろいろと想像が膨らみ、考えやすいようであった。
「よい子への道」では、よい子になるための話がのっており、その中のいくつかを例に挙げ、「自分たちが愛される人になるためには、どうしたらよいだろう」を考えた。生徒たちが生きていく上で、誰からも愛される存在になることは、大切だと思ったからである。プリントに書くことが苦手な生徒たちも、写真のようにイメージマップをつくっていくと、様々な意見を出すことができ、自分は、何をがんばっていけばよいかを見つけることができた。
また、「なんだろう なんだろう」を利用して、「うそ」について考える授業をした。絵を提示しながら、「ついてよいうそと、ついてはいけないうそ」について考えた。出てくる登場人物のうそは、よいかどうかを考えつつ、自分たちと照らし合わせることで考えも深まった。
感想には、「人を傷つけるうそは、人を傷つけてしまって友達じゃなくなるので、人を傷つけるうそは、絶対に言ってはいけないと思いました」と書いた生徒もおり、生徒たちの中に、うそはいけないという気持ちをもたせることができた。