モラルBOX日記

【半田市立横川小学校】1年生道徳科「はしのうえのおおかみ」の取組

公開日
2020/03/10
更新日
2020/03/10

道徳科の授業実践(モラルBOX掲載用)

  • 4264975.jpg
  • 4264976.jpg

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340010/blog_img/10518644?tm=20240815153205

https://asp.schoolweb.ne.jp/2340010/blog_img/10521240?tm=20240815153205

 1年生の道徳科の授業では、「はしのうえのおおかみ」の教材で、「親切、思いやり」について考えました。
 児童は、明るく活発で、学習や様々な当番活動にも意欲的に取り組むことができます。しかし、自分の気持ちをうまく言葉で表現できないため、思うようにならないときは相手に手が出てしまうこともあります。友達と関わる場面において、相手の気持ちを考えて行動することはまだまだ難しいと感じられました。そこで、学校や学級での生活に慣れ、生活の基本が身に付いてきたこの時期に、身近にいる人に温かい心で接し、親切にする行為について考えることはとても大切で、親切な行為で相手も自分も温かいよい気持ちになるということを考え、話し合わせたいと思い、以下のように指導を工夫しました。
1.授業では、場面ごとの「顔カード」を板書に残すことで、おおかみとうさぎの気持ちの変化を捉えさせて、活発な意見交流につなげることができました。
2.「どんな顔?」という問いかけに対し、「うれしい・イヤ・悲しい」の「顔カード」を提示した児童に、「どうして。どれくらい」というように、「顔カード」から切り返しの発問をしたことで、児童の考えをさらに引き出すことができました。
3.児童の親切な行動を紹介することで、身近なこととして捉えることができました。
 本実践を通して、温かい心で人に親切にすることの気持ちよさ、大切さを感じ取らせることができました。今後は、それぞれ児童はよい意見をもっているので、ペアで話し合わせたり、全体で対話したりする機会を設け、意見交流を活発にしていきたいと思いました。