【豊橋市立飯村小学校】道徳科の授業による情報モラル実践
- 公開日
- 2020/03/16
- 更新日
- 2020/03/16
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
小学校高学年になると、家庭でスマートフォンを使う機会が増えてくる。本校でも、SNSを使った友達同士のトラブルが、いくつか起きるようになった。そのような実態をふまえ、情報モラルに関する道徳科の授業を行った。
道徳科教材「会話のゆくえ」は、合唱コンクールで優勝したいと思ってクラスの人たちとSNSで会話を始めたが、しだいに個人を否定する内容になってしまい、関係が悪くなってしまったという内容である。
「会話の中の、何がいけなかったのか」と問うと、「個人名を出したことや特定の子を責めたこと」「『いなければ』というような言葉遣いが原因だ」という意見が出た。児童は、インターネット上での表現の難しさを感じることができた。
児童は、授業のふり返りで、「メールだからこその問題があると分かった。悪口で言ったつもりはないのに、他の人から見たら悪口を言っているように見えることがある」「インターネットの使い方を誤ってしまうと、悪口を書き込んだだけの会話になってしまう」「人が見ていないからといって悪口を言うのはよくないし、一つ間違えると仲のよい友達とトラブルになったりするから、気をつけたい」という感想が出た。
授業を通して、インターネットは便利である反面、一度使い方を間違えると、人を傷つけてしまう危険もあるということを学び、気をつけて使っていきたいという思いをもつことができた。