【稲沢市立稲沢西小】インターネットのマナーについて学習しました!
- 公開日
- 2012/08/23
- 更新日
- 2012/08/23
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
インターネットは、今や私たちの生活に欠かせないものになっています。世界中の情報を瞬時に得ることができます。たいへん便利なものですが、その一方で危険な部分をあわせもっています。そこで、6年生の児童と一緒にインターネット上でのルールやマナーについて考える時間を設けました。
「ヤフーきっず 〜ネットのマナーABC〜」を利用しながら、学習を進めました。
インターネットのルールを知るために、<インターネットのマナークイズ>に挑戦しました。児童は簡単なクイズに答えながら、インターネットについての理解を深め、次のような感想をもちました。
・ ホームページの写真や絵、文などを勝手に使ってはいけないことが分かりました。
・ 情報の中にはデマなど間違ったものがあるので、信じていけない情報もあることが分かりました。
・ 掲示板には、悪口を書いてはいけないことが分かりました。
・ 情報を発信するとき、その情報を誰が見るか分からないので、不確かなことは書かない方がいいです。
・ インターネットは便利なこともあるけど、危ないことがあるので気をつけたいです。
・チェーンメールのさそいがあったときは、家の人に相談したいです。
次回は、メールやチャットの体験学習をする予定です。