モラルBOX日記

【豊橋市立南稜中】ケータイ安全教室

公開日
2012/11/06
更新日
2012/11/06

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 6月1日(金)の5時間目に体育館で株式会社NTTドコモの方を招き、ケータイ安全教室を開きました。
 本校では、携帯電話によるトラブルが多々発生し、携帯電話の使用法についてのルールやマナーを生徒だけではなく、教師も学ぶ必要性を感じていました。今回のケータイ安全教室では、犯罪やトラブルへの対処法など携帯を使う上でのルール、マナーに加え、被害者の立場、加害者の立場それぞれの観点から具体的な事例を紹介しながら説明していただきました。
 また、本校では、特にチェーンメールの被害を受けている生徒が多くいたため、チェーンメールに対しての対処法も具体的に教えていただきました。事前に生徒指導部だより「稜針」を通じて、チェーンメールの対処法を指導したが、今回のケータイ安全教室では具体的な事例をあげて説明していただいたおかげで、生徒はとても納得していました。
 事後におこなった振り返りでは、今回の講演会が生徒にとってとてもよかったと感じる感想が多く見られました。引き続き、学校でも様々な場面で話をしていきたいと感じました。

★生徒の振り返り(一部)★
・チェーンメールがきたら、自分のところでとめる勇気も必要だと感じました。
・講演会の方の話し方がとても分かりやすかったです。今回教えていただいたことをすぐに実行します。
・今日、学んだことをお母さんにも教えてあげようと思いました。とても勉強になりました。
・チェーンメールは削除しても何もおきないことが分かりました。
・携帯は便利である反面、危険な面があることも知りました。これからは使い方に注意したいです。
・私はまだ携帯を持っていませんが、もし持ったときには今日のことを参考にします。
・今まで悩んでいたことが、今日の話を聞いてスッキリしました。

など