【知立市立竜北中】「ケータイ安全教室」を通して,ケータイの使い方について
- 公開日
- 2012/10/01
- 更新日
- 2012/10/01
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
竜北中学校では,株式会社NTTドコモから講師をお招きし,「ケータイ安全教室」を開催しました。「ケータイの通話以外の利用法は?」という講師の方からの質問に,生徒は「メール」,「写真」などいくつかの答えを元気よく発言していました。中には「離れた相手の心と心を結びます。」という回答に,会場が和らいだ雰囲気に包まれ,楽しくかつ真剣に話を聞くことができました。
ケータイは非常に便利ではありますが,メールやインターネットを通じてトラブルに巻き込まれるというデメリットもあります。本校でも,昨年度「ブログなどによる書き込み」によって,同じ部活の生徒同士で人間関係がこじれてしまったこともありました。ケータイによるトラブルやその防御方法をよく理解し,正しく賢い利用方法を学ばなくてはなりません。今回の「ケータイ教室」では,メールの文字だけでは相手がどんな人物か分からない恐ろしさや,無料ゲームサイトにはまり,アイテムをどんどん増やしてしまった結果,多額の金額を請求されてしまう怖さなど,VTRやスライドを用いて分かりやすく説明していただきました。ケータイの使い方や責任の重さについて,学ぶいい機会となりました。
事後の生徒の感想には「ケータイの使い方を,これからさらに気をつけようと思いました。」,「どうしたらトラブルに巻き込まれないのかが,分かりました。」というように,安全な使い方等をしていこうという意識の高まりがみられるものが多くありました。