【田原市立清田小】ケータイ安全教室〜携帯電話と正しく付き合うために〜
- 公開日
- 2012/11/19
- 更新日
- 2012/11/19
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
平成24年9月25日(火)、NTTドコモに「出前講座」を依頼し、5・6年生と保護者を対象に「ケータイ安全教室」を行いました。
今回は、入門編ということで、下記の内容をアニメや実写のドラマで見たり、クイズで考えたりしながら学習しました。
○携帯電話でできること
○公共の場でのルールやマナー
○違法サイトからダウンロードすると
○ブログや掲示板での誹謗中傷を見つけたら
○ブログや掲示板での個人情報の取り扱い
○迷惑メールの事例と対処方法
○使いすぎに関する注意
○災害時の活用方法
子ども達は、「ぼくは、携帯の使い方で、知らないメールに勝手に返信をしてはいけないということを知ってよかったです。」「携帯は、使うと便利なところもあるけれど、ちょっとしたことで友だちを傷つけてしまったり、ゲームでお金を使いすぎてしまったりすることがあるということがわかりました。そんなことは絶対にないようにしたいと思います。」「携帯教室で携帯のことをクイズやドラマでいろいろ教わりました。ぼくも携帯をもったら今日教わったことをしっかり思い出して使いたいです。」「今までは、携帯は簡単に使えるからほしいな〜と思っていたけれど、一つまちがえると大変な事になることがわかったから、大人になって携帯を持ったらルールをしっかり守り安全に使いたいです。」等の感想を書いていました。
携帯電話の安心・安全な使い方や携帯電話を使う上での基本的なルールやマナーについて学ぶことができました。