【豊田市立駒場小】ネットワーク社会との関わり方
- 公開日
- 2012/11/19
- 更新日
- 2012/11/19
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
現在、子どもたちがインターネットを利用する中で、さまざまなトラブルが起きています。本校の5、6年生は、高学年になり、パソコンや携帯電話を活用して個人でインターネットを利用する機会が増えてきています。今後、自分の携帯電話を持つなど、個人でインターネットを利用する機会が更に増えてくると考えられます。この時期に、情報モラルの指導を行うことはとても大切であると考えました。
本校では、高学年を対象に、ネットワーク社会に関わる上で注意すべきことを国立教育政策研究所の情報モラル教育指導の例をもとに実践を行いました。
授業では、まず、AとBがブログでCの悪口を書き、Cがその内容を読んでいくというロールプレイを行い、それぞれの立場の子がどんな思いだったのか考えることから始めました。AやBは、おもしろがってやっているが、Cはとてもかわいそうという意見がたくさん出ました。
それを踏まえ、もし、自分がブログでDとして登場したら、どんな書き込みをするのか考えさせました。すると、やめさせようとする書き込みが多く出てきました。授業を通して、子どもたちは、ネットワーク社会も、普段の社会と同じで「相手を傷つけることは書かない。」「相手を思いやる気持ちがあれば問題が起きることはない。」「当たり前のことを当たり前にやればいい。」とまとまりました。
ネットへの書き込みに対する心得は、よく学べたと思います。しかし、ネットワーク社会は顔が見えず、それをいいことに邪な行動をとる人がいる現状があります。今後、被害者にならないために注意すべきこと、対応の仕方なども学習させなければならないと考えています。