モラルBOX日記

【豊橋市立天伯小】情報モラル教育実践

公開日
2012/12/10
更新日
2012/12/10

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

実践1
 学研『みんなのどうとく』の「ある日のこくばん」をもとに、2年生に情報モラルの
授業を行いました。いたずら書きを見た人はどう思うか、書かれた人はどう思うか、書いた人はどう思っていたのか、それぞれの気持ちをみんなで考えることで、勝手に人の名前を公の場に書くと、みんなが嫌な気持ちになることを学びました。
 今後、コンピュータを使い始めたとき、多くの不特定多数が見るようなものに、名前や住所、電話番号などを安易に書かないことも学びました。また、楽しいからと軽い気持ちで行動せず、正しいことかどうか判断して行動することの大切さを指導しました。

実践2
 3年生の道徳の時間に、情報モラルに関する授業を実践しました。導入として、コンピュータ室前の掲示板に貼られているポスターを利用し、携帯電話やインターネットで起こるトラブルについて考えました。次にどうすればトラブルを起こさずに済むか、どうすれば解決できるかを考え、話し合いました。
 児童の感想には、「もし携帯電話を持っても、相手の気持ちを考えた言葉を使いたい」「これからもルールを守ってインターネットをやりたい」という感想がありました。今後も、学年に応じた情報モラル教育に取り組んでいきたいと思います。