【豊田市立九久平小】強調週間を設け、全学年で「情報モラル教育」の実践
- 公開日
- 2012/12/19
- 更新日
- 2012/12/19
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校では、ここ数年、豊田市の教育センターから「情報モラル教育セット」(ビデオ、DVD等)を借用し、強調週間を設けて全学年でこのセットを使った情報モラル教育実践を行っている。
本年度の各学年で扱ったテーマと実施日、主な感想は、以下の通りである。
1年生…テーマ:コンピュータをつかうときのやくそくをまもろう(11月9日)
感 想:さわったことがなかったので、きまりを守って使えてよかった。
2年生…テーマ:こまったサイトにたどりついたとき、どうするの?(11月8日)
感 想:見てもいいのか迷うサイトがあるということを知らなかった。
3年生…テーマ:こまったサイトにたどりついたとき、どうするの?(10月23日)
感 想:危険なページを見たら、すぐに閉じるようにする。
4年生…テーマ:なりすまし 私は書いていない(10月29日)
感 想:掲示板の情報のすべてを信じてはいけないことが分かった。
5年生…テーマ:情報を扱うマナーを知ろう!(10月24日)
感 想:個人の名前を簡単にネットに載せてはいけないことをが分かった。
6年生…テーマ:個人情報の扱いやネット依存の問題などを知ろう!(10月30日)
感 想:ビデオの主人公を見て、自分のネットの使い方を見直したくなった。
強調週間を設けて全学年で一斉に「情報モラル教育」を行ったことで、保護者からも「家庭でも兄弟姉妹で情報交換したり、家族で情報モラルについて話し合うことができた。」との感想をいただいている。