【弥富市立弥富北中】非行防止教室〜サイバー犯罪防止〜
- 公開日
- 2013/01/07
- 更新日
- 2013/01/07
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
6月29日、全校生徒を対象に非行防止教室を蟹江警察の協力のもと行いました。携帯電話やグリー・アメーバなどのコミュニケーションツールやゲーム等が生徒にとって身近な存在となってきました。また、ブログなどを載せている生徒もいます。
そのような状況から、少しでも生徒がトラブルに巻き込まれないようにと考えて非行防止教室、サイバー犯罪防止と銘打って、学習の時間を設けました。
感想を読んでみると、注意を促すことのできるよい機会となりました。
「僕もグリーで自分の名前・学校名などを書いてしまっているので、この話を聞き、書き直そうと思っています。いい話が聞けてよかったです。」中3男子
「今回の非行防止サイバー犯罪防止の話を聞いて、少しいろいろなことを感じました。ブログなど、何気なく自分の名前を出してしまうだけで、事件に巻き込まれると聞いて、前までは、『そんなこと起こるわけない』とか思っていたけど、あまりに事件に巻き込まれている中学生とか、学生が多くてびっくりしました。これからは、知らない人には名前を出さない。など、自分自身が気をつけないと、と思いました。」中3女子
「今回、非行防止教室で聞いたこと、見たことはとても怖いものでした。特に無断でアップロードをして、19億5千万円も払うことになるのはとてもじゃないけど、嫌だと思いました。これからは、そのような犯罪に巻き込まれたくないと思いました。」中3男子
「私はアメーバをやっています。ネットワークでつながっている人もいます。今回、話を聞いて自分は本当に危険なことをしているんだなと思いました。私もだまされないように気をつけていきたいです。」中3女子
「今回の非行防止教室で、あらためてサイバー犯罪の怖さを知った。最近はケータイを持っている人が増えたし、自分も持っているから、他人事ではないと思った。私たちのような中学生や高校生も被害にあっている人が沢山いて驚いた。ケータイはとても便利なものだけど、逆に良くないこともいっぱいあるから、これからは、そういうことにも気をつけて使っていこうと思う。」中3女子