モラルBOX日記

【長久手市立東小】情報モラル授業「携帯電話使用時のルールとマナ−」

公開日
2013/02/15
更新日
2013/02/15

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 本校では2月に5年生で、市から派遣されたITチューターの方による「携帯電話の使い方について」の授業を行いました。大型プロジェクタを用いてビデオを見ながら以下のことを学習しました。
 1 携帯でできること
 2 携帯のマナー
 3 携帯で写真を勝手に撮ってはいけないこと
 4 音楽等の違法ダウンロードについて
 5 ブログ等の書き込みで人を傷つけてはいけないこと
 6 個人情報の取り扱い
 7 チェーンメールへの対応
 8 知らない人からのメールへ返信しないこと
 9 なりすましへの対応
 10 携帯を安全に使い方法
 11 携帯の使い過ぎへの対応について実例を挙げながら詳しく話を聞きました。
 児童からは様々な感想が出ました。
☆ 不審者がこわいから、気を付けようと思う。
☆ 携帯電話の間違った使い方をすると大変なこと(過大請求等)になることがわかった。
☆ 携帯電話でのダウンロードには、気を付けようと思う。
☆ なりすましがあるので、気を付けなくてはいけないと思う。
☆ ビデオが分かりやすく、よく理解ができた。
 自分専用の携帯電話を持っている児童が約25%で、今後も中学生になれば携帯電話を所持する子どもが多くなることが予想される。今の段階では、実感のない事例もあったが、予備知識として活用できる学習内容でした。携帯電話やパソコンを今以上に活用していく児童に、それらの利点と欠点・注意すべき点などを十分理解させていくきっかけとなったように思います。