モラルBOX日記

【新城市立千郷小】正しく安全な携帯電話の使い方

公開日
2013/02/19
更新日
2013/02/19

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 平成23年11月28日に「NTTドコモ『ケータイ安全教室事務局』」から、2名の講師の方に来ていただき、「ケータイ安全教室」を開きました。会議室で6年生102名(2割程度が携帯電話所持)が携帯電話の正しく安全な使い方について、具体的な事例をもとに学びました。
 プレゼンテーションソフトを利用して、チェーンメールでの友だちとのトラブル、メールでのなりすまし、個人情報漏えいによって巻き込まれた事件を紹介されました。チェーンメールの危険性、携帯電話のカメラ機能も、撮影するものによっては著作権法違反になることや肖像権の侵害にあたること。ネットワーク上に個人情報を載せてはいけないことや、少しの情報で個人が特定できてしまうこと。SNSやブログへの個人を中傷するような書き込みをしてはいけないことなどを、クイズ形式でわかりやすく教えてもらいました。どの子もケータイの危険性を認識することができました。
 そして、最後に「ちさと」を頭文字にして、

ち:チェーンメールは回しません!
さ:撮影しちゃダメ、お店の本
と:友だちの写真をネットにのせちゃダメ

とまとめていただきました。