モラルBOX日記

【北名古屋市立白木小】インターネット利用安全・安心講座開催

公開日
2013/07/18
更新日
2013/07/18

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 7月17日,5・6年生対象に「インターネット利用安全・安心講座」を開きました。夏休みを前に、子どもたちがサイバー犯罪に巻き込まれないために、この時期に開催しました。
 講師は、愛知県警生活安全部サイバー犯罪対策課の方に来ていただきました。話の内容は、「インターネット6つの約束」ということで、進めていただきました。それぞれの約束事にクイズを出てきて、楽しく学ぶことができました。
 第1の約束は、「人を傷つけない」ということでした。「もし、掲示板に自分の悪口を書かれたらどうしますか。1 反論する。2 何も言わない。3 保護者や先生に相談する。」最初のクイズです。「1だと思う人?」5,6名手を挙げる。「2だと思う人?」2,3名手を挙げる。「3だと思う人?」ほとんどの子どもが手を挙げる。「正解は3ですね。」という流れで残りの5つの約束を説明していただきました。第2の約束は、「ネットで自分の情報を流さない」第3の約束は、「ブログ等に写真を載せない」これは知らなかったのですが、デジカメやスマートフォンで撮った写真には、写真を撮った位置情報がデータとして入っているのだそうです。安易に写真を掲載するとどこで撮った写真かが分かってしまう。ということです。第4の約束は、不正アクセスしない。第5の約束は、「違法なファイルはダウンロードしない」適法サイトに表示されているマークを見よう。第6の約束は、「知らない人からのメールに注意する」もし来たら削除しましょう。
 最後に、代表児童が、「夏休みを前に、サイバー犯罪に巻き込まれないために、どういうことに気を付けてインターネット等を利用したらいいか、勉強になりました。とてもわかりやすく説明していただきありがとうございました。」とお礼の言葉を述べていました。 しかし、子どもたちは、大人の知らないところで利用したりしていることもあります。つくづく、家庭での親と子のコミュニケーションの大切さを学んだような気もします。