【一宮市立浅野小】e-ネットキャラバンの授業を終えて
- 公開日
- 2013/08/01
- 更新日
- 2013/08/01
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
夏休み前に、6年生全員を対象に、インターネットや携帯等の正しい使い方の学習を行った。昨年は、冬休み前に5・6年生を対象に行った。ゲーム機から個人で楽しんでいた書き込みが、実際にはグループ内のみんなに見られることを知らずに、他の人たちに気分の悪い思いをさせたということをふまえて指導していただいた。今回は、昨年度学習している学年でもあるので、新たにスマホも紹介して、フィルタリングについての説明を加えていただいた。
子どもたちの一番印象に残った言葉として、ねらい通り「フィルタリング」が挙げられた。「やっぱり、ネットやスマホの世界は、すごく広がりが早く、先が見えないこともあって、とてもこわく感じた。」とか「この夏休みにスマホを買ってもらう約束をしている。楽しみだけど、気をつけることがいっぱいあるのだということが分かった。」などという感想が聞かれた。
子どもたちへの情報モラル教育は、こうした授業だけでなく、心を耕す深化・補充としての道徳の授業をもとに、道徳的実践力がつけられるように、日頃からの指導もよりいっそう充実していきたい。