モラルBOX日記

【豊川市立御油小】サイバー犯罪を防ごう

公開日
2013/09/06
更新日
2013/09/06

情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)

 子どもたちが携帯電話やパソコンを使ううちに、ネットの犯罪などに巻き込まれる事例が発生している。そこで、「愛知県本部生活安全部 サイバー犯罪対策課 情報セキリュティーアドバイザー」の方を招いて、6年生を対象に携帯電話やインターネットの危険性と正しい使い方を学んだ。
 インターネットは、誰でも使えて、便利な半面、相手の顔が見えないために、危険な情報や人を傷つける情報があることを、パネルやクイズ形式で考えさせた。子どもたちは、自分の身近な問題として真剣に友達と話し合いながら、サイバー犯罪の恐ろしさに気づいた。特に、ネットゲームでは、他人のID、パスワードを使ったり、人に教えたりすることは、不正アクセス犯罪に該当し、子どもでも補導の対象になることを知り、知らない間に犯罪に巻き込まれる怖さを実感した。
 最後にインターネット6つの約束 1人を傷つけない 2個人情報を教えない 3サイトを通じて知らない人と会わない 4人のパスワードを使わない・教えない 5違法ダウンロードをしない 6知らない人のメールに注意を確認し、サイバー犯罪の理解を深めた。
 子どもたちからは、「ネットが危ないこととは知っていたが、こんないっぱいこわいことがあるなんて知りませんでした」「家族がラインを使っているので、教えてらったことを知っているのか心配になった」「携帯を買う前に勉強してよかった」「テレビでもやっているけれど、テレビよりも身近に感じた」などの感想が聞かれ、携帯電話やパソコンの安全な使い方について考えるよい機会となった。