【一宮市立千秋中】ネットリテラシ—についての講話
- 公開日
- 2013/10/31
- 更新日
- 2013/10/31
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
LINE等の画像トラブル防止の取り組みとして、少年写真新聞安全教育ニュース「ネットリテラシー 写真をネットにあげる時の注意」の掲示物を利用して、学校集会において、生徒指導の先生から全校生徒に向けての話がされました。
「スマートフォンを使ったLINEなどのアプリや3DSなどのゲーム機を利用した画像のやり取りからトラブルになることが大変多いです。(〜掲示物の引用〜)デジタルカメラや携帯電話などのカメラで気軽に写真を撮り、ネット上のブログなどに載せる人が増えています。しかし、写真に写っている人の許可なく、無断で写真をネットにあげることは、相手の肖像権やプライバシーなどを、侵害することになります。また、本や絵などには著作権があり、無断で写真を撮ってネットにあげることもしてはいけません。デジタル機器は画像データを簡単にコピーして貼り付けたり、保存したりすることができます。たとえ、自分の写真でも、人が許可をした写真でも簡単に写真をインターネットに公開してはいけません。その写真で犯罪につながったり、犯罪に巻き込まれたりする可能性があるからです。
また、身近なところで友達とのトラブルに発展してしまった中学生が千秋中にも、市内の他の中学校にもいます。LINEを例にとると、自分のプロフィールに貼った写真は、友だちに登録されていなくてもダウンロードして保存することが可能です。自分が思っている以上に写真が広がって保存されて利用されています。LINEだけでなくインターネット上に画像や写真をあげることはしてはいけません。また、LINEの怖いところは他のインターネットサービスと違ってグループを作ることができるところです。仲が良いと思っていた友だちのグループから、不意にメンバー登録を削除されて、グループの仲間外れにされることもあるようです。これはいじめにつながる行為です。顔を向き合わせてしてはいけないことは、インターネット上でもしてはいけません。便利である反面、危険な面もあることを知っておいてほしいです。正しい使い方をしてほしいと思います。」という内容に対して、どの学年の生徒も真剣な眼差しで、耳を傾けていました。
集会後、各教室では担任の先生から「集会で話があったことについて、みんなの中でトラブルに巻き込まれている人はいませんか。インターネット上に不用意に写真をあげたり、ダウンロードしたりしている人はいませんか。いじめや仲間外れにつながり困っている人がいたら、担任の先生や自分と話ができる先生、家族、大人に相談してください。これを機会に、一緒にインターネットのより良い利用の仕方を一緒に考えていきましょう。」という指導がなされました。
早速、「『部活の友達がメールのやりとりで困っています』と相談に来る生徒がいました。」という報告が聞かれたり、インターネットで情報教育関連のサイトを検索している職員の姿が見られたりしました。。
今後は、各学年ごとに情報モラルに関する道徳の時間を設けたり、インターネットの利用状況調査や保護者への啓発プリントの配布をしたりして、情報モラルに関する教育実践に学校全体で努めていく予定です。