【豊根村立豊根小】「ケータイってなんだ? 〜使い方、マナーについての学習〜」
- 公開日
- 2013/12/05
- 更新日
- 2013/12/05
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
3年生の全員がケータイを使った経験がある。そのため、ケータイの便利さと危険、マナーについて、より詳しく知ったり考えたりするための授業を行った。
最初にケータイについて知っていることを話しあった。電話やメールができることの他に、写真を撮ったり、ゲームをしたり、地図を見たりすることができることを発表した。また、「アプリ」や「ライン」などの用語も知っており、ケータイに深く関わっていることが伺えた。
その後、『ケータイ安全教室』のDVDを観賞し、内容に合わせて「自転車に乗っている時に電話がかかってきたらどうするか。」「使用禁止の場所でケータイを使ったらなぜいけないのか」などを話しあった。「自転車にのったまま使うと危ない。」「静かな場所で使うと、他の人の迷惑になる。」など考えを出すことができた。
また、不審なメールが届くことや、知らない人にメールを返信すると、怖い目に遭うということには驚いたようで、感想カードにも「ケータイがとてもこわいものだと感じてきた。」「きちんと使わないと大へんなことになる。」と書くなど、危機感をもつことができた。
今回の授業でケータイに潜む恐ろしさを学ぶことができた。3年生全員がケータイは便利なものであり、自分もいずれ持つことになるだろうということは意識している。ケータイを持った時こそ、正しい使い方を意識し、マナーを守ってほしいと願う。