【大府市立神田小】 NTTドコモ「ケータイ携帯教室」を実施しました。
- 公開日
- 2013/12/26
- 更新日
- 2013/12/26
情報モラル教育実践(モラルBOX掲載用)
本校でも、5年生にもなると、親にプレゼントなどで買ってもらったり、親などから譲り受けたりして、個人用携帯を保持している児童がいます。携帯を持っている児童は、どうしても家庭で携帯を使う機会が多くなります。実際に、友達同士で携帯メールのやり取りを楽しむ中でトラブルになるケースも見られました。
そこで、NTTドコモにお願いをして「ケータイ安全教室」を実施しました。当日は、二人の講師の方がみえ、安心・安全なモバイル社会の実現に向けて、携帯電話を使う際のマナーやトラブルへの対処方法などを、スライドを使って分かりやすく丁寧に説明してくれました。児童にはとても分かりやすい講座で、情報機器についていろいろと考えることができるよい機会をもつことができました。
以下は講座を受けた後の児童の感想です。
・私は、キッズ携帯とゲームが入っているお父さんにもらったスマートフォンを持っているけど、犯罪に巻き込まれないように気を付けようと思いました。携帯電話は便利なところもあるけど、危ないところもあるので、使うときはよく考えようと思いました。
・自転車に乗りながらとか歩きながらとかの携帯は危ないので、絶対にダメだというのがよく分かりました。顔の分からない人との携帯のやり取りも危険なので、気を付けようと思いました。
・携帯にはルールがあって電車やバスの優先席や病院では携帯の電源を切らないといけないことを知らなかったので、とても勉強になりました。
今後も情報モラルへの意識を高め、パソコンや携帯での使い方や危険について考えさせていきたいです。